スケールフリーネットワークは、各種販売促進キャンペーンの企画から
ツール・WEB制作、各種プロモーションの実施、ブランディング等々、
総合的なコミュニケーション戦略を、お客様へご提案しています。

福岡のWEB・広告戦略・ネット集客コンサルのスケールフリーネットワーク

真の社会貢献事業、ソーシャルベンチャーはこういうものかも


Homedoor様提供画像

前回に引き続き、新しいビジネスの紹介です。
ただこちらは、NPO法人が取り組んでいる、社会的な公共性と貢献性の高い事業です。メディアで何度も取り上げられた事があるのでご存知の方も多いと思いますが、大阪でNPO法人であるhomedoorが取り組む、自転車のシェア及びレンタル事業HUBchariです。

事業の概略は、社会問題でもある放置自転車を修理し、それを「ポート」と呼ばれる協力店舗などの軒先に置かせてもらいシェアレンタル自転車として有料で貸し出すというものです。さらに、ここが一番のポイントだと思うのですが、自転車修理やポートスタッフは、ホームレス出身の生活保護受給者であるという事。

今や、観光地などに行けばレンタルサイクルはどこにでもあるようになりました。福岡の観光地である太宰府にもありますし、福岡市内にもあります。福岡市行政も福岡ソフトバンクホークスマーケティングとの共同事業で、自転車を有料で貸し出す「コミュニティーサイクル事業」を社会実験として実施しています。ただこちらは、目的が二酸化炭素(CO2)の排出削減や利用者の回遊性を高める環境問題や観光問題が狙いですから、根本的にHUBchariとは全く違うわけです。

HUBchariは、大阪市の抱えるいくつかの問題点を一度に改善する事業として評価されますし、注目されています。

まずは、ホームレス問題です。大阪市は全国的に見てもホームレス人数の多い地域です。(別グラフ参照)制度が変わりホームレスの方でも生活保護申請が可能となりましたから、表面上は全国的に減少傾向にありますが、それでも福岡市あたりと比較すると10倍位の人数です。
HUBchariのスタッフは、生活保護の受給によって何とかホームレス状態を脱したものの、仕事を見つけられずにいる方です。単純に雇用創出をしているというものではありません。自身が社会に必要とされていると感じつつ、社会復帰の手助けをしている点で目的の違いを感じます。

もうひとつは、こちらも全国的な問題なのでしょうが、不法投棄や盗難車の放置自転車問題があります。放置自転車の撤去・移動・保管などには、当然税金が使われるわけですが、自治体によっては年間億単位の予算が組まれるわけです。

調べた所によると、ホームレスの方たちは自転車を直すのが得意らしいのです。ホームレス生活は、自転車で空き缶集めをするので、自転車の使用頻度も高く壊れもします。これを自分で直しているうちに自然と「技術」を身につけているとの事だそうです。

こうして「人」と「モノ」を結び付け、事業としているわけです。

「ポート」と呼ばれる協力店も事業に賛同して、軒先を貸します。利用者の集客にも結び付くのでしょうが、何より社会的な貢献もあり喜びも大きいのではないかと思います。


厚生労働省資料

私は、これは事業としてももちろん優れているわけですが、人として生きる喜び、働く喜び、人と人の繋がりを感じる仕組みを作っているという点で、すばらしいビジネスモデルだと思います。
聞けば、代表者は川口さんとおっしゃる学生の方だと聞きます。また14歳の頃からホームレス問題に取り組んでいらっしゃるとの事。

こういうのを聞けば、川口さんには大変失礼ですが、まだまだ日本の若者も捨てたもんじゃないと思ってしまいます(笑)
皆さん、大阪に出張された時はHUBchariを利用しましょう。

このビジネスが優れている点

①社会問題を改善する仕組みとして社会貢献性が高い

②関わる人全てが生きる喜び・社会的貢献を感じ取る事ができる

(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: インターネット, ビジネスモデル, ホームページ | タグ: , | コメントする

マッチングサイトの極意は、需要と供給をバランス良く整える事

遠方にモノを運んで欲しい人と、出張ついでに今運べる人をマッチングさせる「hakobito」というサイトがあります。
「ついでに」と「物流」をマッチングさせるという内容のサービスです。

依頼者は、低価格で長距離をその日のうちに届ける事が可能となり、一方運び主は、出張ついでに依頼のモノを運んでお小遣いを稼ぐという仕組みです。依頼は、一般ユーザーから直接受けるのではなく、バイク便等の事業者から受けているようです。運ぶ人は、事前の登録審査後、会員として出張スケジュールを登録、依頼主のリクエスト発生から出発駅の改札口でモノを受け取り、あとは目的駅の改札で事務局スタッフに引渡して完了となります。このミッションに対して、2000ポイント(2000円)が報酬として支払われます。これが簡単なフローです。

出張で移動する人を運ぶ人にする着眼点が、アイデアとして面白く、まさにリアルなクラウドソーシングという感じで、いかにもインターネット的ビジネスです。もっともっと応用も効きそうです。

問題は、このサイトに限らずマッチングサイトのほとんどがそうなのですが、一番の課題は需要と供給のバランスを整えるという事です。

マッチングサイトの最も重要な点はそこで、そのバランスを整えるまでが大変だし、バランスが極端に崩れると成り立たなくなります。このサイトのケースでいくと、依頼主(運んで欲しい人)と出張者(運ぶ人)がバランス良くマッチングでき、登録者双方に満足感が得られればビジネスとして大成功すると思います。依頼したのに一向に運んでくれる人が見つからない、運ぶ人は登録をしたのに出張日に依頼がない、これではいけないし、こういうケースが続くと利用者は失望します。

サイトを見る限りでは、まだスタートして日が浅くこれからなのでしょうが、東京・大阪間がその日の内に・・・とありますから、一番ニーズも多くマッチング機会が多いのもここなのでしょう。逆に、名古屋路線はポイント2倍の4000ポイント(4000円)キャンペーンとの事ですから、強化したいのか需要過多になっているのでしょうか。大都市が中心になるのでしょうが、政令指定都市あたりの需要をうまくマッチングできれば(実は私はこの部分にあるアイデアを持ってます・・・笑)、大化けしそうな予感がしますし、どこかの国の様にモノが簡単に盗まれたり、人をあまり信用できない国では成り立たない、日本ならではのビジネスモデルだと思います。

私は、過去に「求職者と求人企業を結び付ける成功報酬型マッチングサイト」と「特定業界の人材紹介マッチングサイト」の開発・運営に関わった事がありますが、マッチングサイトの極意は、需要と供給のバランスをうまくやる事だと思ってますし、ある意味ココは場合によってはアナログ的な部分も必要なのではないかとさえ思ってます。


2014年4月23日加筆
上記サイトは2013年の2月以来更新が行われていない模様です。
案の定、危惧していた状況が生まれているのかもしれません。


(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: インターネット, ビジネスモデル, ホームページ, マーケティング, 商品開発 | タグ: | コメントする

どんなにデジタル化が進んでも手帳だけはアナログらしい


60%以上がアナログ派

来年の手帳・ダイアリーが文具店や書店に並ぶシーズンがやってきました。みなさんは、どんな方法でスケジュール管理をやっていらっしゃるでしょうか。

毎年日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)は、手帳のトレンド調査を実施しその傾向を発表してます。今年も「手帳の使い方に関する調査」として20~60代男女約1000人のデータを発表してます。それによると、2013年の手帳は①益々手書き派(アナログ派)が増える ②サイズの大型化が、トレンドのようです。

データをグラフに加工したものがありますが(図)、これをみると益々デジタル化が進む中で、ここ数年手帳に関してだけはアナログ派が60%いるわけです。ただ、このデータそのものが手帳を提供している機関が発表してますから、全く鵜呑みにできるものではないと思いますし、大昔はほとんどが手書きのアナログのみだったでしょうから、捉えようによっては、30%以上はデジタルツールに食われているという事になると思います。
しかしそれでも、ここ何年かでユーザーは、デジタルツールを試し、そしてまた手書きに戻り、またデジタルに戻り、再度また手書きに戻るなど、その繰り返しが行われているのではないかと感じます。今年スマートフォン利用者は大きく増えましたから本来ならもっと2013年はデジタル派が増えても良さそうですが、どうもそれにははっきりとした仮説がありそうです。

デジタル派をやめ、手書き派に戻った人のその理由データがあります。

操作が面倒(41.1%)

絵や図が自由に書けない(27.8%)

何となく(25.2%)

機能が複雑な為(12.6%)

これは、ある程度想像通りなのですが「さっと自由にいつでもイラストや図入りのメモが書けない」という事だと思います。

そして、私も実は今年1年デジタル派の使い方を行いました(笑)元々手書き派ではあったのですが、今年1年だけは、完全にデジタルでやってみようと昨年の暮れに決意し、その使用感を言わば実験したのです(笑)感想を言うと、やはり冒頭に書いた日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)の調査結果通り、2013年のトレンド①手書き派が増える②サイズの大型化は、納得するデータだと感じます。

私は、今年スケジュール管理をPCを基調として、それをスマートフォンと同期化、打合せや会議などのTODOをはじめ、クライアントさんとのアポイントメントなど全てのスケジュールをデジタル管理しました。時間になると知らせてくれるので忘れることも無くなりましたし、急なスケジュール変更などもモバイルであるスマートフォンにすぐ同期しますから一元管理という点でも良かったと思います。問題は、すぐに思いついた時にイラストや図など入ったメモが書けないという事です。まさに手書き派に戻った人の理由とおなじです。

私の場合、仕事柄アイデアや企画を何かの拍子に思い浮かぶ事があります。それは概念図であったり絵だったりする事もあるわけです。そういう時、やはりさっとメモしたいという事になります。今年はEvernoteなどと複合的に使いデジタルデータで残す事になりました。Evernoteは、これはこれで利用価値は高いのですが、やはり「思った時にぱっとメモれる」、これに勝るものはないような気がするのです。

私の結論は、スケジュール管理には便利だけどそれ以外の部分でまだ手書きがいいかな・・・という事です。

という事で、本日来年の手帳を買いました(笑)

(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: スマートフォン, トレンド, マーケティング | コメントする

ソーシャルメディアを販促にどう使うか

別表のグラフは、消費者のソーシャルメディア利用が益々進むなかで、企業側がソーシャルメディアをどの程度活用しているかという調査結果をNTTレゾナントが発表したものです。これによると、約40~50%の企業で何らかのソーシャルメディアが使われており、特にFacebookについては、この1年間で倍増しているデータが出ています。

ソーシャルメディアがこんなに注目され進む中で、その運用に関して私もよく質問を受けたり相談されたりする機会が増えました。

今日は、そんな中で最近あった質問の例をご紹介します。

まず、よくある質問なのですが、ソーシャルメディアを販促に活用する際、新規顧客を対象にした方がいいのか、あるいは既存顧客を対象にした方がいいのかという質問です。もちろん、どちらも狙うにこした事はないのですが、新規顧客をターゲットとするにはかなり難しいと私自身は思ってます。既存顧客を対象に、リピーターとなってもらえるようなプロモーションを行う、離反率を少なくする囲い込みを行う、そういった活用が好ましいと考えます。

その事により既存顧客のエンゲージメントが高まり、リピーターとなる事で、結果的にソーシャルメディア経由で周囲に情報の拡散が行われ口コミ効果が生まれます。結果的に新規顧客獲得にもつながります。

ソーシャルメディアは、冒頭に書いたように確かに利用が進んでいますから、マーケティングの手段として大切だとは思います。ただ、ソーシャルメディアの利用そのものは無料だし便利ですが、その運用にはコストがかかります。自身の業種・業態に向いているのか、ブランディングに使うのか、キャンペーンに使うのか、顧客サポートに使うのか、EC連動とするのか、広報に使うのか、採用に使うのか等など、明確な戦略のもとに役割を持たせ効果的な活用をしなければ意味がないと思います。
具体的な活用法などは、また別の機会に書きたいと思います。

(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: SNS, セールスプロモーション(販売促進), ブランディング, マーケティング, 広報, 顧客管理 | タグ: | コメントする

まだそんな事やっとるんか!という悪質ホームページ制作会社


悪質業者にご用心

一時期、ホームページ制作業者の詐欺的なやり方が話題になった事がありました。

今日は、私が関わっている身近なクライアントさんでも、実際こんな事があったという2件の事例で、皆さん気をつけましょうという話です。

まず1件目ですが、ホームページのリース契約詐欺です。

実際に「ホームページ リース契約 詐欺」というキーワードで検索すると判るのですが、そりゃもう悪質商法の事例としてうじゃうじゃ出てきます。ほとんどの場合、「ホームページを制作すると問い合わせが増え、売上が上がる」「制作費は無料です」などと甘い言葉を並べ勧誘があります。実際にはホームページそのものではリース物件の対象とならない為、ソフトやパソコン等モノと抱き合わせリース物件として、2年から5年位、数百万の高額リース契約をしています。実際ソフトの大半は数万円程度の価値しかないにもかかわらず、契約者の無知につけ込み、契約総額は100~300万円に設定されている様です。「パソコンを無料で進呈します」と言ってるケースもありますが、これが明らかに詐欺ですね。なぜなら、そのパソコンがリース物件の対象となっているからです。

ホームページを作りもしない極悪もあるようですが、実際に作られてもとても数百万の価値があるとは思えない粗悪なホームページです。集客効果もほとんどないホームページと月々の支払だけが残り、騙された事に気付くわけです。リース会社との契約になってますから、解約も簡単には出来ないのですが、この手のトラブルが増えていますから、訴訟などで解決をされている所も出てきてるようです。でもそこで手間ヒマ取られるのもいやだと泣き寝入りされているケースが大半なのではないでしょうか。

2件目のケースは、上記リース契約詐欺の進化したパターンだと思います。

制作費のクレジット契約なのですが、厳密に言うと詐欺ではないけど、かなりグレーで悪質な制作会社だと思います。私に相談あったクライアントさんところでは、100万円程度の制作費に対して5年の分割クレジット契約との事でした。一応、それなりにデザイン処理しホームページも作られているのですが、問題はその価値と作られたホームページを使って裏でやってる事です。「こりゃいくら何でも100万はせんやろ・・・」という代物です。いくらデザイン料・ソフト料と言っても、そこまで取ったらアカンやろというクオリティなのです。(おそらく相場的には20~30万程度でしょう)まあ、判りやすく言うとボッタクリというやつですね。またクライアントさんが、「こうしたい」と言うのがあるにも関わらず、その要望にも応えられていない点でもダメ業者です。

で、さらにですが・・・ホームページの一角に相互リンクのページを作ってるのですが、「リンク」と一応表示が小さく隅の方にあります。そちらをクリックすると、この制作会社が作ったと思われる企業(私からすれば被害者)の相互リンクのページになっています。自社の制作した企業をお互いにリンクさせる事によって、SEO対策でいう被リンクを稼ごうという作戦でしょう。でも、クライアントさんの業種からは全く関係ない、FXの会社であったりいかがわしい会社も中にはあるわけです。これは、私から言わせれば隠しリンクに近く(小さく表示し隠してないから隠しリンクではないと言いたいのでしょう)、クライアントさんには全く不要なページに他ならないのです。こういう無意味な外部リンクは今はほとんど機能しないです。もしかすると、そのリンクがあるがためにgoogleからはペナルティを受けてる可能性も無きにしもあらずです。

※隠しリンクというのは、ソースの中に見えないようにリンクを埋め込むもので、グーグルは明確な規定違反と明記しています。

さらに図々しいのは、TOPページにこの制作会社へのリンクも貼ってます。これについては、拒否をした所、その分値引きしますからと言って設置したとの事。100万取っといて値引きも何もないだろと思いますが。これは、制作会社にはメリットあってもクライアントさん側には全く意味の無いものです。逆に、リンク料として請求してもいい位です。

こういう全くモラルの無い、インチキ業者の甘い言葉に誘われ、リース契約やクレジット契約で解約まで難しくしてしまい、結局高くついてしまったという事が無いように皆さん気をつけましょう。

ホームページの構築と運営に関わるという事は、単に受託制作という事では無いと思います。プロとして関わる以上、サイト設計、制作、その後の運用アドバイスまで、ひいては売上げに責任を持つ姿勢でなければならないと思うのです。作ったらそれで終りではなく、むしろそこがスタートラインで、言わば長距離マラソンを一緒に走るパートナー関係でなければならないと思うのです。それが、プロとしてお金を頂く仕事だと思ってます。

2016年7月加筆
ホームページ制作のリース詐欺についてのお問い合わせ・相談は、いまだに多いです。悪質な業者の悪質なやり方で中々抜け出せないようにがんじがらめにされているという側面もあるからだろうと感じます。しかしいつまででも継続しても全く良い事はありません。カモにされるだけです。第一これまでに支払った総額を計算してみてください。それだけの金額があればどれだけいいサイトが作れることやら。裁判などで解決した事例なども出てきていますし、そこまでやらなくともサーバー・ドメインの情報があればやり方によっては抜け出せなくもないです。ご相談下さい。


(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: SEO対策, インターネット, ホームページ | タグ: | コメントする

パーソナライズ検索は、結局順位だけを追い求めてはダメだという事


1位に出るの当たり前です

先日、某クライアントさんであった話。
「うちは、いつも検索順位1位だよ・・・ヤフーは、ちょっと悪いんだけどね」

ん???ヤフーは、悪い?おかしな事言うな~と思って調べたら案の定でした。

現在Yahooが採用している検索エンジンは「Google」です。ですから、同一の順位表示になるか、同一でなくても大差がない順位表示でなければおかしいわけです。Googleには、パーソナライズ検索というのがありweb担当者であればご承知の方も多いと思います。でも時々、こういう方がいらっしゃるので敢えてテーマにした次第です。

「パーソナライズ検索」とは、ユーザが過去にどのような検索をしたのかに基づいて、そのユーザに適した検索結果を表示する仕様の事です。検索結果に表示される内容は、過去に使用した検索ワードや、クリックしたページが考慮されます。例えば「航空会社」で検索した時に、過去に「スターフライヤー」のホームページをクリックし見ていたとしましょう。そうすると実際の順位が仮に「ANA」や「JAL」が上位であっても、そのパソコンでの順位は「スターフライヤー」が最上位にくるわけです。Googleで同じキーワードで検索した時、使っているパソコン(ブラウザ)によって検索順位が異なるのはこのためです。会社のパソコンでは、いつも1位なのに、自宅のパソコンでは検索順位が違うのも当たり前の事なのです。

一般のユーザーにとっては、自身の過去データを元に自分に適した検索順位を表示してくれるわけですから、とても便利な機能なわけです。ところが、web担当者、とりわけSEO対策を担当されている方にはやっかいな仕組みです。重要キーワードと考えているもので仮に1ページに表示されていても、もしかするとそれは自分のパソコンだけかもしれないからです。(Googleは、当然一般ユーザーの利便性のみを考えますから当たり前です)

※参考までにこのパーソナライズを無効にする方法を参考までに書いておきます。

web履歴を削除したり、Chromeをシークレットモードで使うとか、いくつか方法がありますが、履歴が消えたりはまずいと思われる方にお奨めの一番簡単やり方は、検索結果のURLの末尾に、”&pws=0“のパラメータを付ける方法です。

これだと、パーソナライズされていない検索結果になります。

結局、この事が何を意味するのかというと、SEO対策の終りは言い過ぎかもしれませんが、あまりに順位だけを追い求めても意味が無いという事です。やはりいつも申し上げているように、コンテンツの中身が重要であり、コンテンツにオリジナル性や競合との差別化があれば、人気にもなるしアクセスも増えると思うのです。アクセスが増えれば自ずと順位も上がります。

判りやすいたとえで言うとこんな感じです。

街でたまたま配ってたラーメン店のチラシをもとに食べに行った所、全然まずくて食べれなかったらどうしますか?おそらく、そのお店には二度と行かないはずです。逆にとてもおいしいと何回も行くでしょうし、友達などにも紹介するでしょう。それと全く同じ事です。

SEO対策と言ってあまり順位だけに拘り一喜一憂するのではなく、まずはコンテンツ充実の重要性を大切にしたいものです。コンテンツの充実が図れれば、自ずとSEOは後からついてくるものと思ってます。

(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: SEO対策, アクセス解析, インターネット, ホームページ | タグ: | コメントする

本サイトとFacebookページの投稿が同一という本末転倒なやり方

facebookLogo
Facebook

本サイトとFacebookページの投稿が、全く同じというやり方をされてる企業をたまに見かけます。

おそらくFacebookから本サイトへの流入を狙ってやられているのでしょう。これは、別に問題ないのですが…「でもめんどいから同じものいっかっ」的考えで同一の原稿を投稿されているものと思えます。

これは、全く無駄な作業であり、全く意味のない作業です。

通常検索エンジンは、同一のもものがあった場合、古い方をオリジナルとして認識します。さらに古い方と新しい方がリンクされている場合は、その関連性を判断して「複製」というペナルティは無いと一般的には言われています。なので、リンクを別途に置く事態は集客という意味では問題ないと思いますが、本サイトに書くような長文をFacebookに書いても誰も読みもしませんし、その逆にFacebookに書く短文を本サイトだと全く内容がないものとなってしまいます。仮にFacebookページから本サイトへ集客できたとしても、同じ内容だと読者はがっかりし、もう二度と来てはくれないでしょう。

それ以前にFacebookページは、現在Googleはほとんどインデックスしていないという事なので(将来的には判りませんが)、仮に同じものを投稿してもSEO的には全く意味のない無駄な作業になるわけです。

そもそも、本サイトとFacebookページを同じ使い方をすること事態が意味不明です。それぞれ特性が異なるわけですから、それに即した使い方をされるべきです。これは、ソーシャルメディアの間違った使い方で、Facebookページはあくまで本サイトへの誘導的な使い方をしなければならないわけで、集客の手段にすぎないわけです。本サイトにキッチリ訴えたい事やPRしたい事を書く、Facebookページはそれを紹介するキャッチ的な情報にする、これが本来の使い方だと思うのです。キャッチ的な情報が書けないのなら、単純に「更新をしました。良かったら見て下さい。」の方が、コピペよりよっぽど親切でいいような気がするのですが…。

だいたい、私から言わせれば手抜きで同一内容にすること自体、もうすでに終ってます(笑)

(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: Facebook, SNS, ホームページ, 集客 | タグ: , , | コメントする