スケールフリーネットワークは、各種販売促進キャンペーンの企画から
ツール・WEB制作、各種プロモーションの実施、ブランディング等々、
総合的なコミュニケーション戦略を、お客様へご提案しています。

福岡のWEB・広告戦略・ネット集客コンサルのスケールフリーネットワーク

ネットショップの改善には後出しじゃんけんが効果的

card
ネットショップのチェックポイントは

当社でも多くのネットショップのお手伝いをさせて頂いておりますが、成功しているネットショップがほとんどと言っていい程、必ず実施している事があります。それは、競合サイトの徹底した分析です。自社サイトについては、当たり前のごとくどの企業でもやられておりますが、競合サイトまでとなると手間がかかり、多くの企業ではやられていないのではないでしょうか。業績を飛躍的に伸ばして成功しているネットショップは、ここをしっかりやっているように感じます。言わば競合会社をベンチマークし、後出しじゃんけんで必ず勝っていく戦略だと思います。
現在のネットの世界は、競合サイトがどのような集客経路でどれだけのアクセスを稼いでいるのか、どのようなキーワードで集客しているのかなど多くの情報を知ることが可能です。これにより「競合サイト分析」と「自社サイト分析」を客観的に数値で把握できますし、劣っている点・優っている点も明白となります。おまけに自社より一歩先を行ってる企業があるとすれば、最小限の労力と時間でもっとも効果的な集客が図れることになります。これは真似でもなく列記としたベンチマークという手法です。
ではどういった視点で比較分析するかというと、ネットも実店舗もそう多くは違わないのですが、『商品=品揃え』『回遊性・直帰率』『集客力』『サービス力』、最低でも4つの視点で比較することをお勧めします。また、これらを出来るだけ客観的に見るためにも数値に置き換えて比較するべきです。(感覚的に掴まれている企業もありますが、数値でみると実は違うというケースもありました。可能な限り数値として定量的に比較するべきです。)
以下にそのポイントを示します。
■商品力=品揃え(マーチャンダイジング)
商品のカテゴリー毎、価格帯毎に、どんな商品が存在するのかを比較します。商品のアイテム数はどうなのか、売れ筋はどこなのか、販売価格と合わせて比較すれば、自社の強みと弱みも見えてきます。
■サイト内回遊性と直帰率
直帰率は、対象サイトに訪問したユーザーが別のページを見る事無く、ランディングページから直ぐに離れてしまう確率です。回遊性は、ランディングページからどの程度複数のページを閲覧したかという視点です。平均ページビューで把握できます。2つの視点でみれば、ネットショップ内の作りの問題やナビゲーション等の課題が見つかるはずです。
■サイトの集客力=経路毎のアクセス数
『検索経由=SEO』や『ネット広告経由』『ソーシャル経由』『メルマガ経由』などアクセス経路毎のアクセス数を見ます。これにより強い集客経路、弱い経路がはっきりしますし、改善点も明白です。また広告コストなどの適正配分などにも生かされます。
■ネットショップとしてのサービス力
実店舗と異なりネットショップの場合のサービス力は、『納期=配送』『カスタマーサービス』『決済方法の豊富さ』など商品購入に関する利便性を意味します。いかに顧客視点に立ったサービスが備わっているかで競合他社との比較をすべきです。
以上のような比較ポイントで分析を行い、その後優先順位に基づいた対策を積み重ねる、その繰り返しがネットショップを優れたサイトへと導くものだと思うのです。


ネットショップの構築・改善ご相談下さい。


※記事はお役に立ちましたか。もし参考になった事あれば何かシェアして頂けると嬉しいです。 


(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: アクセス解析, 通信販売, 集客 | タグ: , , , , | コメントする

事例にみるスモールビジネスの成功要因

img_1
スモールビジネス成功要因

かつて主婦が始めた手作り刺繍シャツが話題になった事がありました。様々な猫の表情を繊細な刺繍でリアルに再現し、胸ポケットなどに施すというもので、猫好きの人達に刺さり1着35000円前後のシャツが、爆発的に売れたというものです。現在は新たな注文受付をされていないようですが、450万以上の販売がされたようです。主婦は元々販売目的で始められたのではなく、ご自身の子供さんの為に手作りのシャツを作ったものを写真共有サイトflickerにアップしたのがきっかけでした。アップした途端、猫好きに刺さり100通以上の問合せメールが届き、その多くは外国からで最初は変なウィルスにでも感染したのかと思われたとの事。売り物ではないという返事を返していたものの、結婚する猫好きのフィアンセの為に贈りたいという熱心な文面に心動かされて応じる事になったのが最初の1歩で、その後出来る範囲内で注文を受け付けておられたようです。
この話には、中小企業が悩みとして抱えるスモールビジネスの成功要因のヒントが多く隠されていますので、今回まとめてみました。
成功要因①商品のクオリティが極めて高い事
写真を見てもらえれば判りますが、商品のクオリティが高い事です。対象となる猫の表情を豊富な色の糸を使い、リアルに再現しています。このリアル感がファンにはたまらないと感じます。商品やサービスのクオリティは、顧客に支持される為の必要条件です。良い商品だと必ず売れるわけではありませんが、品質が良い事は最低限の条件です。この場合、刺繍の技術や手間が生かされていると感じます。また品質が良いだけでもだめで、市場のニーズに支持されなければビジネスとして成り立ちません。この場合、猫好きのファンに自分のペットが身近に描かれるというのが指示された要因でしょう。競合を圧倒するような商品力であれば、高めの価格であってもその価値を理解してくれる市場には売れるという例だと思います。
成功要因②敢えて大量生産しない
猫刺繍シャツの場合、依頼者と猫の画像のやり取り、サイズ、色等の打合せを綿密に行い、1着を作るのに約1週間かかるそうです。売上を上げようと思えば、ついつい大量生産に走るものです。しかし、スモールビジネスにおいては敢えて大量生産すべきではないと感じます。大量生産するには、人を多く使わなければならなくなります。人を使えば技術の流出も生まれるでしょうし、その流出から競合が生まれ価格競争にもなります。価格競争になれば、自ずとクオリティが落ちていくという事になりかねません。人間は不思議なもので、何ヶ月待たないと手に入らない、並ばないと買えない、限定数があるなど希少価値があるものを欲しがる動物の様です。
成功要因③得意な領域で勝負する事
スモールビジネスでは、自社(自分)が最も得意とする分野・領域で勝負すべきだと考えます。一番興味がある得意な領域が、顧客へ提供する
商品やサービスのクオリティへとつながると思うからです。猫の刺繍シャツも猫の好きな家族が、子供さんへ喜んでもらえるものを作る事から始まってます。好きこそものの上手なれ、自分が欲しいと思う商品・サービスを提供する事が一番です。
成功要因④良い商品は口コミで拡がる
猫の刺繍シャツの場合は、元々販売目的ではなかったので口コミ拡散を狙ったわけではありませんでした。しかし、たまたま作ったシャツの画像をflickerにアップした事がきっかけで猫を愛するファン層に拡散しました。それも世界的にです。ソーシャルネットワークの時代の特徴は、ネットによる口コミ拡散です。本当に良いものなら市場が勝手に評価してくれ、勝手に拡散してくれる、そういう時代です。逆に自分たちは良い商品だと思っていても、広告しないと売れないような商品は、そのクオリティに問題があったり、市場ニーズにマッチしていなかったりと、実は違う部分に問題があるのかもしれません。


世の中には、良い商品が溢れています。売れている商品が必ずしも良い商品だとは思いませんが、顧客に支持される商品(サービス)は、必ずと言っていい程クオリティが高く、市場のニーズに応えられている商品(サービス)だと感じます。


※記事はお役に立ちましたか。もし参考になった事あれば何かシェアして頂けると嬉しいです。 


(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: SNS, webマーケティング, マーケティング, 商品開発 | タグ: , | コメントする

wordpressのブログコンテンツによる集客のキモ

blog
wordpressによるブログコンテンツ

中小企業のWEBサイト(ホームページ)制作において、当社ではwordpressによる制作を推奨しています。理由は、コンテンツマーケティングがやりやすく、更新そのものが検索に強く集客に好影響を及ぼすからです。中でもブログをコンテンツとして使うやり方は、更新が日常的にローコストで行える為、広告予算がふんだんに無い中小企業に特にお勧めです。ただwordpressで構築しブログを書けど、中々アクセス数が上らない、アクセス数は伸びても中々コンバージョンに至らないというケースを良く聞きます。更新の頻度は、SEOに大きく関係しますから、ブログを書く事は大いに良い事なのですが、結果がでないとモチベーションが下がってしまい折角継続してきた更新作業も苦痛になる、結果止めてしまう、結局元の木阿弥になってしまうパターンです。これはよくよく調べてみると、その書き方に問題があるケースがほとんどです。wordpressで構築しブログをただセッセと書けば良いという問題ではないです。今回そのブログコンテンツの書き方のチェックポイントをまとめてみました。
①ターゲット(顧客)が明確になっているかどうか
自社の商品やサービスを必要な人、興味を持つであろう人が明確になっており、その人達に向けた記事になっているかどうかです。ここは自社の顧客の為、ほとんど大丈夫ちゃんと判っていると言われる方が多いのですが、意外とこの層とかこの辺の年代になどと結構大ざっぱであったりします。そこをより鮮明にするためにペルソナ分析などの手法もありますが、鮮明にすればするほど、ターゲットに届くアプローチが可能になると思います。
②記事のキーワード選定及びテーマは適切かどうか
①のターゲット(顧客)を踏まえた上で、そのターゲットが興味を持つテーマでなければならないし、検索しそうなキーワードでなければなりません。キーワードについては、自社が想定するキーワードでなく、実際にGoogleキーワードプランナーなどで調査し裏付あるデータを元に選定する必要があります。Googleキーワードプランナーは、Adwords用のツールですが検索の統計情報を元に把握する事が可能ですから、より正確な選定が可能です。またキーワードは、単一キーワードで検索される割合は1割です、9割は複数キーワードによる検索ですから、重要キーワードは複数準備する必要があります。Googleのキーワードプランナーだけでなく、検索のサジェスト機能でサジェストされたキーワードを入れる方法もあります。
③中身のある読まれる記事になっているかどうか
②とも関連しますが、ターゲットに興味をもたれる刺さる記事になっているかどうかです。「ターゲットが知りたい事は何か」の立場に立つべきで、「知りたい事」を全てコンテンツにする事がターゲットを集客する一番の近道です。「自分が言いたい事ではなく、ターゲットが知りたい事」にフォーカスすべきです。また中身の記事もさることながら、タイトル、見出しなど目立つ部分で興味を引く内容であるかどうかも重要です。良くあるパターンは、社内の行事(旅行や飲み会)や一方的なキャンペーンの案内、スタッフの紹介などです。そういう情報は、ターゲットが本当に知りたい情報でありません。そういうものはスタッフブログかなんかでやればいい事で、集客を目的とする本サイトではやるべきではありません。「ターゲットが知りたい事は何か」に今一度立ち戻るべきです。
④更新頻度は十分かどうか
ブログをコンテンツとして実施するのであれば、更新は①~③に留意した上で毎日行うべきです。ブログは、言わば書けば資産になるストック型コンテンツです。なぜなら過去に書いたものが検索にヒットし流入する事があるからです。しかし毎日実施する事にはそれぞれの社の事情や環境があり、中々実施できないのが実態かと思われます。それでも業務の一環としてスタッフ全員で取り組んでいる所もあります。仮に6人のスタッフでそれぞれが月5本書けば、全体で30本、すなわち毎日更新が可能になります。ストックの量が多ければ多い程、検索に表示される確率は高まりますから、毎日更新する所と週に1回更新する所では、そのスピード感で大きな差が生まれてきます。
以上が、主なチェックポイントです。これを積み重ねる事で時間の経過と共にアクセス(集客)が集まるはずです。ある程度集客出来るように
なると次はそれをコンバージョンに結びつけるための、パーツの設置やランディングページの制作が必要なってきます。


※記事はお役に立ちましたか。もし参考になった事あれば何かシェアして頂けると嬉しいです。 


(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: SEO対策, webマーケティング, Wordpress, ホームページ, 集客 | タグ: , , | コメントする

サイト構築からマーケティング戦略まで、要求度は高い

11
ネット通販市場は日々変化してます

この所、立て続けにネットショップに関する案件の相談が続いています。

①輸入インポートワインの受注・配送システム構築
welcartで構築された海外ワインサイトで、それまで受注データは、配送(倉庫・物流)へと手作業で送られていたものを、全て受注データをCSV化し、自動送信を行うというシステム寄りの案件。
②海外案件2件
ハワイ及びパリ在住の方が、日本人向けに海外ファッションアイテムを販売するサイト制作2案件。共に単に販売サイト制作の要請では無く、ブランド形成を行えるコンテンツを如何に作るかがポイント。
③シューズショップ独自サイト構築
楽天、yahooなど大手のモールに出店しているものの、コストばかりがかかり利益が出ない、利益率が低いというご相談。社内対応できるしっかりとした独自サイト構築を希望されていたので、規模に応じECキューブ・welcartでの提案を行い、結果welcartでの構築を行う。
④ネットショップリニューアル
企業サイトの一角に単にカートがついているサイトを、本格的なネットショップにリニューアルするという案件。アクセス分析、顧客分析、顧客管理、商品分析を随時行える仕組みを提供。またサイトのユーザビリティを高める施策を実施した。

以上が直近にあった相談と実施項目です。単にモノを売るサイトを制作するという事に留まらず、もう一段階クライアントの要求度合が高くなっているという事を感じます。コンテンツのプランニングしかり、技術的な事しかり、制作仕様しかりです。デザインが少しだけ良いサイトを制作するだけでは、クライアントさんの満足は得れないという事だと思います。かつてネットショップを作り、商品さえ並べれば売れるという時代が存在しました。しかし現在そのような事は、既に終っています。世の中にはいいモノが溢れ、インターネットを通じより安く購入も可能です。日々変化を見せるネット通販市場、今この変化を敏感に感じ取り、どう取り組むか、その戦略をどう考えるのか、我々への期待や要求も高いですし、これに応えられる事が使命だと捉えています。


※記事はお役に立ちましたか。もし参考になった事あれば何かシェアして頂けると嬉しいです。 


(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: webマーケティング, ホームページ, 通信販売 | タグ: , , , | コメントする

Wixなど無料WEBサイトビルダーをお勧めしない理由

wix無料WEBサイトビルダーの限界

先日某クライアントさんから、Wixで作って現行運用されているサイトのリニューアル相談がありました。
Wix(ウィックス)は、Jimdo(ジンドゥー)と同じように無料で使えるウェブサイトビルダーで、HTMLやCSSの知識が無くとも簡単にサイトが作れてしまうものです。レンタルサーバーも借りる必要が無く、FTPソフトも使う必要がないので全くWEB制作の知識が無くても一定レベルのホームページが出来るのが特徴です。ただ、良い点はその位で、個人の趣味レベルのサイトであればそれでもいいでしょう。しかし、企業のビジネスサイトとしてはお勧めは出来ません。以下に並べるのがその理由です。
①独自ドメインが使えない
有料のコースだと独自ドメインの使用は可能の様ですが、無料コースでは使えません。従いましてURLが長く、見ため的に美しくありません。またソースコードにクラス名やインラインスタイルがたくさん書かれる為、これまた美しくありません。
②サイト内データのバックアップは可能、しかしエクスポートは×
これは大きな問題です。リニューアルをやろうと思った時、それまで作ってきたデータが外部では全く使えないという事です。無料のWixで初めて、少しづつ拡大してきた、そろそろ本格的にやろうと思ったら、そのデータは使えず中身は全て作り直しという事になります。無料サービスの場合、ウェブサイトビルダーに限らずブログサービス等でも往々にして良くあるパターンです。無料でそれなりの機能が備わり、これで十分じゃないかと思ってても、本格的に独自でやろうとした時、全くその移行が出来なく、その時は良くても後々で困るというパターンです。もちろん移転出来ないという事では無く、それなりに手間ひまとコストがかかるという意味事です。これだとほとんど新規で作り直すと同じような事になります。冒頭に書いた相談ケースがこれでした。
③SEOに弱い
これも重要な問題です。簡単に編集出来るという側面、構造上、入力した文字などSEO的に重要なキーワード情報が、JavaScriptというスクリプト言語に集約されてしまいます。そうすると、HTML上でプレーンテキストで表示される事はありません。検索ロボットは、このHTML上のテキストから拾い上げていくので、重要キーワードがこの中に表示されないなら、検索ロボットが拾う事もないという事になります。


大きなマイナス要素は以上ですが、それ以外にも広告が入るとか、簡単とは言えある程度のセンスが要求される等などといった事もあります。個人レベルのサイトならともかく、企業サイトしてお勧めしない理由はここになります。Wixについて書きましたが、Jimdoについても似たようなものです。まあ所詮無料サービスだという事です。それを承知の上で使われる分には全く問題ありません。


※記事はお役に立ちましたか。もし参考になった事あれば何かシェアして頂けると嬉しいです。 


(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: SEO対策, webマーケティング, ホームページ | タグ: , , , | コメントする

センセーと呼ばれる方々のブランディングがあまりにもナニな件

brand05師業のブランディング

前回書かせてもらった「いい加減ブログを外部でせっせと書くのはヤメた方がいい」とも関連するのですが、政治家、弁護士、医師、会計士、税理士…等など、いわゆる先生と言われる方々のブランディングが、あまりにもひどいと感ずるのです。これらの職種は、「個」がある意味ウリなわけで商品でもあるわけです。なので多くの開業されている方々は、オフィシャルサイトを持ったり、ブログを書かれていたりします。しかし、前回書いたようになぜブログが外部のブログサービスを利用なのでしょうか。意味が判りません。
例を示しましょう。
政治家として将来が嘱望される小泉進次郎先生のオフィシャルサイトは、大変きれいで制作費用をかけられている事もよく判ります。しかし、ブログはどういうわけかアメブロです。折角サイトに訪問してくれた方が、ブログを見てみようと外部のアメブロに行ったとします。そこにグラビアタレントかなんかのブログがあって、ついついそっち方向に目が行ってしまったらどうでしょう。もう、本サイトへは戻ってきてもらえない可能性もあるのです。もしかすると、アメブロでやるのは、違う支持層にアピールするという狙いがあるのかもしれません。であるなら、なおさら本サイトと外部サイトの複数ブログ運営、その使い分けで異なる内容で書けばいい事です。
ブログの複数運営で気になったのが、元内閣総理大臣野田佳彦先生のサイトです。オフィシャルとアメブロ両方で書かれていますが、内容を見て驚きです。ふたつとも全く同じ内容だからです。本サイトではかわら版として、アメブロには本サイトのかわら版と同じですという説明書きはありますし、「野田らしい使い分けを模索して…長い目で見守って」と書いてはありますが、全く同じ内容はないでしょう。むしろこれはもしかするとコピーサイトの評価を受けている可能性もあります。なぜなら、アメブロのタイトルがオフィシャルという名が付けられているからです。SEO上のオリジナル記事はどちらかという基準は、インターネット上へのアップ時間です。全く同じ記事が複数あった場合、もっとも古いものがオリジナルで、それ以外はコピーと判断されてしまいます。従って、この場合アメブロをオフィシャルと謳っていますから、仮にオフィシャルを本サイトかわら版より先に更新してたとしたら、コピーサイトの危険性も無きにしもあらずです。本当の意味での使い分けをお勧めします。
以上の様な例は、何も政治家の方々に限らず多く見かけられる例です。お二人とも結構全国的にメジャーな方で、むしろブランドとしては確立されている方だからいいですが、これが普通の先生だったらどうでしょうか、全くの徒労としか言いようがありません。有名な某経営コンサルティング会社の先生で、中小企業にブランディングの大切さをコンサルをされている方がいらっしゃいます。この方もどういうわけかブログは無料ブログサイトです。自分でブランディングを謳いながら、ご自身のブランディングが全くできていない最たるパータンです。ご自身の実績やこういう事が出来るという事を含め、独自ドメインのもとブログと共にアピールすればいいと思うのですが…。独自のドメインの中に資産として蓄積させ、ドメインそのものを育てるという考え方が必要かと考えます。
上記の例以外でも冒頭にあげたような職種の先生方々で、折角サイトを持たれているのに全く機能していないサイトも多く見かけます。例えば、病院であればの通り一遍の病院内の画像・診療科目の内容・スタッフの紹介・場所(地図)等のページのみで、肝心の「個」をアピールするコンテンツに乏しいと感じます。それであれば、電話帳と何ら変わりありませんし、折角コストをかけ制作した意味がありません。これらの職種が顧客に選ばれる最も重要な要素は、多分「この先生だったら安心できる、信頼出来る」「この先生に相談してみたい」というパーソナルな面だと感じます。であれば、もっとサイトの仕様・コンテンツを変え運用そのものを見直す必要があると感じます。そうする事により、サイトそのものを筋肉質に仕立て上げ検索にも強くすれば、自ずと集客につながるサイトに生まれ変わると思うのです。


※記事はお役に立ちましたか。もし参考になった事あれば何かシェアして頂けると嬉しいです。 


(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: SEO対策, ブランディング, ホームページ, 集客 | タグ: , , , , | コメントする

いい加減ブログを外部でせっせと書くのはヤメた方がいい

blog1ブログは独自ドメインで

いまだにビジネスサイトのブログを、外部の無料ブログサイトでやられている事例を多く見かけます。過去にもここで何度も書かせてもらいましたが、単に個人の趣味の範囲のブログならともかく、ビジネスサイトのコンテンツとして外部に置くのは全く無駄としか言いようがありません。それがWEB制作に関わる様な会社であったり、経営コンサルティング的仕事のサイトだったりすると、「あんたアフォですか、自身がコンサル受けた方がいいよ」とも思ったりします(笑)
どうやらまだ間違った知識が蔓延しているのか、誰かに入れ知恵されているのか、「ブログはSEOに有利だ」とか「毎日更新するにはブログがコンテンツとして最適」とか思っていらっしゃる運営者さんがいるようです。それは、全く間違った考え方ではないのですが、それは独自ドメインで行って初めて活きてくるものです。
かつてSEO対策の手法として、外部無料ブログのアカウントをいくつも取ってブログを複数運営、そこに本サイトへのリンクを貼る事によって被リンクを集めるやり方が流行った事があり、そういうやり方をSEO業者も実施していた時期がありました。その名残りなのか外部に複数ブログを置かれているケースさえ見かけます。しかし、これはひと昔前の方法で今では全く意味をなしません。むしろもしかするとペナルティを受けている危険性さえ考えられます。
では、なぜ独自ドメイン下でやった方がいいのかあらためて書きましょう。
仮にたくさん人に注目されるような優れた記事を書いたとしましょう、それはSNSでシェアされたり多くの自然リンクを獲得するでしょう。しかしそれは本サイト(独自ドメイン)へ反映される事はありません。一生懸命評価される記事を書いたとしても、SEO上はそれは徒労となりその努力が無駄となるだけでなく、その努力を敢えて資産と呼びましょう、独自ドメインに蓄積される事はありません。
またせっせと毎日書いたにしても、それが本サイトとしてインデックスされる事はありません。当社クライアント事例で、ブログ記事を6人のスタッフで毎月5本づつ書いて回されている企業があります。そうするとどうでしょう、毎月最低でも30本の記事がインデックスされる事になります。これが1年続くとどうでしょうか、大きな差となって表れるはずです。現にこの企業はサイトからのコンバージョンが確実に増えています。
もっとあります。外部ブログにこれまでの努力の成果が大量にあったとしましょう。その無駄に気付いて、本サイトへ記事を移動させようと思っても業者に頼めばコストがかかるし、自社内でやろうと思っても時間という無駄なコストが発生してしまいます。
無料ブログは個人的なブログに留め、ビジネスブログは一刻も早くやめ独自ドメイン直下でやりましょうという話です。


※記事はお役に立ちましたか。もし参考になった事あれば何かシェアして頂けると嬉しいです。 


(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: SEO対策, Wordpress, ホームページ | タグ: , , | コメントする