スケールフリーネットワークは、各種販売促進キャンペーンの企画から
ツール・WEB制作、各種プロモーションの実施、ブランディング等々、
総合的なコミュニケーション戦略を、お客様へご提案しています。

福岡のWEB・広告戦略・ネット集客コンサルのスケールフリーネットワーク

デジタル全盛の今、紙の手帳は必要!?

techo紙の手帳は必要か?

あけましておめでとうございます。
本年も皆様により有益な情報を提供できるよう心がける所存です。
今年もどうぞよろしくお願いします。
一年の計は元旦にあり、と年頭に経営計画や目標、夢など思い描かれる事かと思います。スケジュール管理やToDo管理を行う際、デジタルツールを使われる派、従来の紙の手帳を使われる派と2派いらっしゃると思います。私も4、5年前位から紙の手帳を使ったり、デジタルツールを使ったりと1年毎交互に繰り返していましたが、ここ数年は紙の手帳に落ち着いています。
デジタルツールでいけば、電子手帳のような電子機器から、最近ではスマホやタブレット用にも優れたアプリが存在します。使い方によっては、紙では及びもつかない事ができます。スマホに向かって話せば「音声認識」で文字に変換してくれたり、あらかじめ決めた時間や場所にくると教えてくれる「リマインダー」等の機能が充実し、まるで自分自身に執事や秘書がいるようです。こういった側面だけ見ると、もう紙の手帳は不要と思えてしまいます。
しかし単に自分自身のスケジュール管理やToDo管理だけであればいいのですが、プロジェクトであったり、現場における前後の日程を意識したスケジュール管理などには、紙の手帳の方が一目瞭然判りやすいように感じます。また計画や目標を達成する為に、月ごと週ごとにブレイクダウンしたスケジュールが組まれます。その時、紙の手帳の方は忘れてはならない事項が色濃く残り、それに向けた効率的なスケジューリングを組む習慣を訓練してくれる、そういう側面もあるように感じます。何より自ら書き込むという行為により、記憶に留めやすいという部分があると思います。(確かアメリカのプリンストン大学だったかと記憶していますが、心理学の研究で「パソコンでメモ」より「手書きでメモ」の方が長く記憶に留めやすいと発表されています。)
どちらが良くてどちらが悪いという事ではありません。双方に良さがあり、自分自身の仕事や使い方により使いやすい方を選択すれば良いのではないのではないでしょうか。
私の場合は、書く事により考える、書きながらプランニングする事から、現在の所は紙の手帳を選択しています。
さて、今年はどんな一年を計画されるのでしょうか。
一年の計は元旦にあり、大いなる夢や計画を描いてもらいたいものです。


※記事はお役に立ちましたか。もし参考になった事あれば何かシェアして頂けると嬉しいです。


(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: インターネット, スマートフォン, 広告コンサルティング | タグ: | コメントする

WEB集客と売上アップはコンテンツマーケティングを実践すべし

8316453283_a3d6c4ac2dコンテンツの重要性

先日、某業界の勉強会で何か話をしてもらえないかという要請に応えて、「WEBサイトの改善」について話をする機会がありました。その中で、多くの企業の悩みとして出てくるのは、
「WEBサイトで集客出来ない」
「検索順位が一向に上がらない」
「WEBサイトで売上が伸びない」
等などです。
所がよくよく対象サイトを検証してみると見えてくるのは、多くの企業でそれに対する努力の足跡が感じられないという事です。「ほとんど適切な更新がされていない」「集客につながるような効果的なコンテンツがない」「PDCAの検証がなされていない」などです。はっきり申し上げてこれで集客しよう、売上を上げようというのは、あまりにも虫が良過ぎる話で、出席されていた方々へは、厳しい言い方になってしまいましたが、現実をしっかり見ないと改善の糸口は見つかりません。
それでいて、どこで覚えたのか未だに間違ったSEO対策による小手先の方法を実施している企業も見受けました。
・HTMLタグのaltやtitle属性にキーワードを詰め込む=キーワードスタッフィング
・意味の無いキーワードをちりばめたサイトを作り、リンクする=ワードサラダ
・訪問者には見えない方法でリンクを貼る=隠しリンク
・各サイト間でリンクを貼りあう=相互リンク・リンクファーム
・他サイトへコメントを書き被リンクをもらう=コメントスパム
他にもまだありますが、これらは全てブラックなSEOのやり方で、今では全く意味をなしません。それどころかもしかするとこれでペナルティを受けている可能性すらあります。こういった間違ったSEOや自社の商品がいかに優れており素晴らしいかという一方的な売り込みへは、精力を注ぎながらも、肝心の対象顧客へ向けたコンテンツ制作や情報提供といった更新については、あまりにも希薄になっている企業が実に多い事です。
かつての様にホームページを作り、リスティング広告をやればモノは売れるという時代は既に終っています。
今重要な事は、対象となる顧客へ向け評価される良質コンテンツを定期的に更新する事にあります。これは、「コンテンツマーケティング」とよばれ、情報が溢れている現代においては「顧客に対してステップ的にアプローチする事」「説明する順番」が重要とされ、いきなり一方的に商品を売り込むのではなく、購入に向けたお手伝いから始め信頼感を醸成し販売へと結びつけるという考え方です。企業が訴えたい事と顧客の知りたい事のギャップをコンテンツで埋める事が、まさしく「コンテンツマーケティング」です。顧客の心に響く良質コンテンツを作り、定期的な情報発信をPDCAを繰り返しながら積み上げる、この事が結果的に検索ロボットにもSEOとして評価され、集客・売上へとつながるものと確信しています。


※記事はお役に立ちましたか。もし参考になった事あれば何かシェアして頂けると嬉しいです。


(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: SEO対策, webマーケティング, ホームページ, 集客 | タグ: , , , | コメントする

日経MJ、2014年ヒット商品番付から見る今年のキーワード

youkai今年のヒット商品妖怪ウォッチ

日本経済新聞社が消費と流通・マーケティング情報に特化し発行している専門紙日経MJが、今年も恒例のヒット商品の番付を12月3日付けで発表しました。ご覧になられた方も多いと思うのですが、番付は以下です。






●横綱 【東】インバウンド消費 【西】妖怪ウォッチ
●大関 【東】アナと雪の女王  【西】ハリー・ポッター in USJ
●張出大関 【東】錦織圭   【西】羽生結弦
●関脇 【東】格安スマホ    【西】iPhone 6
●小結 【東】デミオ(マツダ)  【西】ハスラー(スズキ)
※前頭以下は省略
予想通り、妖怪ウォッチは横綱でしたが、もう一方の横綱がアナ雪かと思いきや、こちらは来日する外国人消費のインバウンド消費でした。円安も手伝って来日外国人観光客が、はじめて1000万人を突破したとの事ですから、この分の消費が如何に大きかったかという事でしょう。ただそれを除けば、今年の上位は「キャラクター」がらみです。「キャラクター」は、当ればその関連商品も含め大きな消費につながるという表れです。また、消費増税から節約志向も高まったせいでしょうか、家電やファッションにヒットが少なかった年にも思えます。
「キャラクター」以外で、今年のヒット商品から見えるキーワードは、
「消費増税=節約」→格安スマホ、ちょい飲み、機能性と燃費のいい車
「円安」→外国人観光客インバウンド消費、輸出関連
「観光」→世界遺産、富岡製糸場、富士山、外国人観光客、観光列車
「健康志向」→グラノーラ、ミドリムシ食品、エアー寝具、遺伝子検査、Wゼロ
あたりでしょうか・・・。
こういったキーワードを並べて、自社の商品やサービスと見比べてみると、新たな消費や商品開発のヒントが生まれてくるかもしれません。


※記事はお役に立ちましたか。もし参考になった事あれば何かシェアして頂けると嬉しいです。


(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: トレンド, マーケティング, 商品開発 | タグ: , , | コメントする

コンビニの新商品開発は大いに参考にすべし

konnbiniコンビニの100円戦略

昨年のヒット商品に「コンビニコーヒー」がありました。セブンイレブンが煎れたてコーヒーを販売すると、他のコンビニチェーンも追随するように始め、今やコーヒーはコンビニエンスストアで買うものという新しいコーヒーの買い方を作り上げた感さえ有ります。
この「コンビニコーヒー」は、新商品開発の視点で実に戦略的で考えられた商品だとあらためて実感します。まず「売上の拡大」という意味では、1杯100円程度の商品ですが、この積上げがバカにならないという事。セブンイレブンの例でいくと、1店舗が平均1日120杯程度販売するそうです。良く売れる店舗だと1日300杯位だそうで、計算すると月に36万~90万売れるという事になり、年間だと400万~1000万をコーヒーで稼ぐというになります。これにはさらに「ついで買い」のプラスもありますし、何より商品の特性上、利益率が相当大きいはずです。
次に「新しい顧客の獲得」です。缶コーヒーは女性には売れませんでしたが、これを煎れたてのコーヒーにするという少しの工夫で、女性にコンビニでコーヒーを買わせる事に成功しました。しかも、コーヒーはリピート性が高く、「来店頻度」を高める事にもつながりました。
実に考えられた戦略ですが、先日報道でもありましたようにセブンイレブンは、今度はさらに100円ドーナツを販売するとの事です。これも単純にこれまでのコーヒーにプラス100円でドーナツを買ってもらうという単価アップ戦略だけでなく、レジ横でワンコインで気軽に買ってもらえる低単価商品の充実を図る事で、もっと使いやすいお店作りを目指しているようです。一見やっている事は100円ショップと同じ様に見えますが、まさに、商品の付加で顧客数を拡大し、リピート顧客を増やし、同時に新規顧客獲得につなげる考えられた戦略です。
新しい商品開発というと何かと難しく考えがちですが、今ある販売チャネルを活かす、商品の売り方を少し変えてみる等などほんの少しの着眼点の違いなのかもしれません。そういった点ではコンビニの商品開発には大いに参考になる点が多いと思います。


※記事はお役に立ちましたか。もし参考になった事あれば何かシェアして頂けると嬉しいです。


(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: セールスプロモーション(販売促進), ビジネスモデル, マーケティング, 商品開発, 集客 | タグ: , | コメントする

WordPressサイト等CMSの運用は、外注すべき

2880354958_915c0499dbWordPressによるCMS構築

WordPressは、今や日本はもちろんの事、世界中でCMSとして多くの人に利用されています。個人のブログはもちろん企業のWEBサイトにも多く採用されています。しかし一方で普及が進めば進むほど、不正侵入や先般某サーバー会社のWordpressサイトが乗っ取られた等のようにトラブルも多く見られます。ご承知のようにWordpressそのものは無料ですし、個人のブログで使う程度であればインストールも簡単ですし、更新も誰でも出来ます。
しかし、CMSとして構築・カスタマイズして商用(ビジネス)利用する企業のWEBサイトとなれば、運用を見据えた構築技術が必要です。導入時の設計・実装が充分でないとWordpressの折角の利便性も活かせず、結局うまく運用出来ないという事になりかねませんし、日々の運用でも少し勉強した程度ではどうにもならない事も多々あります。現に、最近WordPressの上記に関連する相談が実に多いです。
・導入時の実装がうまくいっていなかったのか、後々トラブルが多い
・サーバー引越しを行いたいが判らない
・プラグインの取捨選択が判らない
・導入設定がおかしいのか、検索に表示されない
・プラグインのバージョンアップで動作がおかしくなった
・WEB担当者が変わったら判る人がいなく更新出来なくなった
等などですが、プラグインがらみの相談が最も多いです。プラグインは、便利ですが一方でバグやセキュリティホールがあるものの多々あります。簡単に導入できますし、ネットによくある「これだけは入れとけ」みたいなのを参考にバンバン入れられる方もあると思うのですが、プラグインは便利だからと言って入れれば良いというものでもありません。バグやセキュリティホールの問題もありますが、プラグインでコンフリクトを起こす場合もあります。そもそも入れれば入れる程重くなります。本来であれば、プラグイン導入に当ってそのソース確認等精査できる能力が必要です。
これはエンジニアの領域で、WEBデザイナーに毛がはえた程度ではどうにもならない事です。きちんとした知識や技術の上で運用出来るWEBスタッフが社内に存在しメンテナンスできればいいのですが、いないのであればしかるべきプロに外注する事が最終的には良い結果を生むと思います。でも往々にして意識の低い企業はこのコストをケチります。結果、不正侵入されたり書きかえられたり、挙句の果ては顧客情報を抜かれたりと、大事に至る事もあります。
CMSによる価値は、コンテンツを自由に更新でき、サイトのPDCAサイクルを短縮する事です。その部分を活かせきれないのであれば、導入した意味がありません。「餅は、餅屋」、運用を専門家に外注すべしと思う理由です。


WordPressによるCMS構築・運用、ご相談下さい。


※記事はお役に立ちましたか。もし参考になった事あれば何かシェアして頂けると嬉しいです。


(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: webマーケティング, Wordpress, セキュリティ, ホームページ | タグ: , , , , | コメントする

メディア取り上げられ率92.8%のニュースリリースのコツ

press取材されるニュースリリース

企業の広報活動の中で、ニュースリリース(プレスリリース)は、上手に活用すれば大きな広告予算を使わずとも、効果的なパブリシティが実現できる方法です。当社の業務の一部であるニュースリリース配信代行は、これまで何らかの形でメディアに取り上げられた採用率が92.8%(H26年10月現在)で、過去事例の中でも大きな反響を得たものも存在します。
今回は、効果的なニュースリリース配信のポイントをご紹介します。



①配信先リストが生命線であるという事
ニュースリリース配信のコツについてよく見かけるのは、リリース文書の書き方についてです。もちろんこれも大事ではありますが、そういった作り方以上に最も大事なのは「どのメディアに配信するのか」「配信先は正しいのか」といった配信リストの精度の問題です。いくら良い餌や道具でも川魚を釣りたいのに、海に釣り糸をたれてもいけませんし、川であってもそもそも魚がいそうにない場所に釣り糸たれても無意味です。リストは数ではありません、その精度です。
新聞の例でいくと、自社のリリースネタ(企画)がどこに掲載されやすいのか想定しなければなりません。経済面なのか社会面なのか生活面なのか、はたまた連載面なのか等などです。それによってリリースの配信も違ってきます。またケースによっては、絞り込んだメディアに対して「企画」として持ち込むという方法もあります。もちろんこの場合ですと、持ち込むネタそのものが、自信を持って勧められる内容である事が大前提にはなります。繰り返します、リリース先は下手な鉄砲も数撃てば当たるではなく、的を絞りこんで、数より精度です。
※当社保有リストは、単にメディア宛ではなく、エリアによってはコーナー単位・番組単位のリストになっています。またメディアによってはその担当者(記者・編集者・番組制作者)まで把握し、3ヶ月に一度程度リストのクリーニングを行っています。
②対象メディアの読者・視聴者メリットを想定した内容である事
①のどこに配信するかとも関連しますが、メディアの担当者は担当するコーナー・番組などの特長を踏まえ、情報を取り上げる事でその読者や視聴者メリットに繋がるかという視点で捉えます。従って、それを想定したリリース文書ならびに企画である必要があります。それで採用率が大きく変わるはずです。
③リリースの方法はメールがいいとは限らない
ニュースリリースの配信方法は、直接持ち込む・メール・FAX等方法はいくつかありますが、効率がいいのは明らかにメールなので、その方法を取られている広報担当者も多い事と思います。しかし、メール一辺倒では不充分でケースによってはFAX等使い分ける事が大切です。また添付ファイルを受付ない、もしくは開かない担当者もいますから、案件にによっては、添付を開かずともある程度の内容が判る工夫も必要でしょう。
※当社保有リストは、住所はもちろんの事、メール・FAXまで整備しています。
④ホームページも広報仕様に
インターネット検索が、一般化していますからメディアの記者・編集者・番組制作者もネットで情報を探しています。従いまして、広報担当者としてはニュースリリースだけではなく、常日頃からWEBを使い発信する習慣づけとホームページコンテンツの最適化を行っておく必要があります。新商品発売・展示会イベント等など新着情報として発信出来る状態にし、過去分のリリース書も見れるようにするといいでしょう。SEOにも最適化すれば自ずと検索にかかり出しますから、その時は取材されなくとも後々問合せがある事も考えれます。
またSNSなどを活用しホームページとの上手な連携を図ることも大切です。


広報(ニュースリリース・プレスリリース)に関する以下の様なご相談、お問い合わせください。
・いつ配信していいのかタイミングが判らない
・送り先が判らない、リストが古い
・どんな内容(企画)にしていいのか判らない
・書き方が判らない
・インターネットメディアも含めた広報をしたい
・ホームページを広報仕様にリニューアルしたい


※記事はお役に立ちましたか。もし参考になった事あれば何かシェアして頂けると嬉しいです。


(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: SNS, webマーケティング, ホームページ, 広報 | タグ: , , , , | コメントする

ライセンスフリー画像を探す方法

eyeアイキャッチは重要

先日こちらに「画像検索」を意識したコンテンツ作りの記事を書きました所、手持ち画像が無い場合フリーの画像を探すにはどうしたらいいかとのご質問を受けました。ご存知の方も多いかとは思いますが、そのやり方をあらためてこちらで紹介したいと思います。
ブログを書いた時や何かの資料作成時、イメージをより伝える為に写真画像は最適です。何よりもアイキャッチとして目を引きます。またアイキャッチ画像があるのと無いのでは読まれる率にも影響します。でも自分で最適の写真画像を持っていない時、インターネット上で見つけても自由に使えるものかどうか不安、そういった時に使える方法があります。
通常インターネット上でライセンスフリーの画像を探す場合、一番メジャーな方法として大きく2つの方法があります。
ひとつはgoogleの画像検索を使う方法、もうひとつは無料の写真素材提供サイトから探す方法です。
【google画像検索の方法】
①キーワード検索ではなく画像検索を行いますが、これだと自由に使える画像だけでなく使用権に抵触する画像も検索結果に表示されます。
②それを避ける為、検索にオプションをつけます。一端希望のキーワードで画像検索結果を表示させると右上に歯車のアイコンが出ますが、これが検索のオプションです。歯車をクリック、「検索オプション」を選択しますと画像検索オプションの設定ページになります。
③ここで様々な画像検索オプションが可能なのですが、今回のライセンスに関する部分は最下部にあります。ここで必要に応じて選んで詳細検索ボタンを押せば、キーワードに関連し自由に使える画像が表示されます。
gazou
※日本語キーワードだけだと画像数が少なく、希望の画像が探せない場合もあります。そういう場合は、英語キーワードで試してみる方法もあります。
※ちなみに今回の記事のアイキャッチ画像は、上記方法によるものです。
【無料写真画像提供サイトによる方法】
無料の画像を提供するサイトは、インターネット上に多く存在しますが、ここでいくつか紹介します。
足成
photoAC
IM FREE
他にも多くあると思います。


画像は、イメージをより伝える為にもアイキャッチとしても重要なアイテムです。


※記事はお役に立ちましたか。もし参考になった事あれば何かシェアして頂けると嬉しいです。


(written by スケールフリーネットワーク)

カテゴリー: webマーケティング, Wordpress, ホームページ | タグ: , , | コメントする